2014年05月04日

ホーライは実は「胡蝶蘭」の組織培養を極秘裏にやっていた、という事実

その昔(今から20年以上前)、実は、僕は「洋ラン」の組織培養の仕事をしていた。

「胡蝶蘭」とか「シンビジウム」とか「デンファレ」とかね。

普通、洋ランは、株分けでしか増やすことができなかった。

ところが、「組織培養」の手法が確立して、圧倒的に増殖効果を上げた。

さらに、洋ランは普通はいろんなウィルスに汚染されているのだが、組織培養のプロセスの中で「ウイルスフリー」の組織を取り出して、培養する手法が確立していたので、ウイルスに感染していない「元気な」洋ランを増やすことができるようになっていた。


株分けでしか増やせなかった洋ランも組織培養で簡単に(と言っても、かなり難しいのだが)増やせるようになり、洋ランの値段も下がり、一般市民も手が届く高級花になった。

その研究の時に、つくづく感じたのは、「洋ランの組織培養」は「無法地帯だ」ということだった。

医薬品の製造では、製造に使われるあらゆる原料の規格が決められいたし、法律で縛られていた。

ところが、洋ランの組織培養の「培地」に何を入れるかは自由で、規制は全く無かった。

「なんでもありだな」と僕は思った。

企業秘密なので、あまり多くは言えないが、たとえば、「ハイポネックス」とか「ココアミルク」なんかも培地に入れた。

組織を増やすたための光の照度とか、培養の温度とか、培地の製法は、全て、企業秘密だった。

でもって、それを規制当局に報告する義務もない。

まったくもって「何でもあり」なのだ。


医薬品の製造責任をやっていた僕は、この無法地帯に、憧れ、暴れまくった。

洋ランの組織培養のほかに、生薬の組織培養、「わさび」の組織培養などもやった。

最近、広告を見ることが多い「ミドリムシ」もやった。

その会社ではミドリムシの学名である「ユーグレナ」を登録商標までとった。


こんな経験が、今の僕を形成している。

とても、単純じゃないな、と、自分でも呆れている。



posted by ホーライ社長 at 00:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 社長の独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック